星域に存在する敵の拠点には、「賊軍拠点」と「賊軍要塞」があります。
1. 駐在している敵の部隊を撃破し、耐久力を0にする。
2. 強襲揚陸艇を配備した部隊で攻撃し、防衛値を0にする。
特に2.の戦闘を「占領」といいます。
以下のゲージで表示されます。
耐久力:盾マークのゲージ
防衛値:バーのゲージ
詳細については「指揮官とは」ページの「E. 特性区分」へ。
防衛値が0になる最後の攻撃を行った艦隊の、艦隊員全員が獲得できる報酬です。
防衛値が0になる最後の攻撃を行った艦隊の艦隊員のうち、その賊軍拠点にダメージを与えたことがあり、かつ報酬受け取り条件を満たした艦隊員のみが獲得できる報酬です。
陥落させた賊軍拠点のランクが高ければ高いほど、得られる討伐ポイントも多くなります。
また討伐ポイントは所属している軍勢ごとに集計され、ランキングとして発表されます。
保護期間中の賊軍拠点への出撃は、自分の所属する艦隊のみ可能となり、他の艦隊は出撃できません。
自分の所属する艦隊の保護期間となっている賊軍拠点は、フッターの「戦闘」>「賊軍拠点」の「保護期間中」タブから確認することができます。
※艦隊の合併が行われた場合、合併申請を送った艦隊の保護期間となっていた賊軍拠点は解除されます。
1つの艦隊が保護期間に入れることができる賊軍拠点の個数には上限があります。
ただし、上限に達した状態でも、新たな賊軍拠点に出撃することは可能です。
※上限に達している状態で新たに出撃した賊軍拠点は、保護期間になりません。
艦隊司令官および副司令官は、自らの艦隊が保護期間に入れた賊軍拠点について、保護期間の解除を行うことができます。
星域画面上部のバナーには、該当星域内のすべての賊軍要塞の耐久力および防衛値の合計が、総耐久力として表示されています。
開放済みの星域にあるすべての賊軍要塞を陥落させることが、次の星域を開放する条件の一つです。
※これらに攻撃するには艦隊に所属している必要があります。
目次
共通
攻略方法
賊軍拠点や賊軍要塞を陥落させるためには、以下の2段階の戦闘が必要です。1. 駐在している敵の部隊を撃破し、耐久力を0にする。
2. 強襲揚陸艇を配備した部隊で攻撃し、防衛値を0にする。
特に2.の戦闘を「占領」といいます。
耐久力・防衛値
以下のゲージで表示されます。
耐久力:盾マークのゲージ
防衛値:バーのゲージ
初期状態 | 部隊との戦闘中 | 占領途中 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
属性・攻撃タイプ
詳細画面に表示されている属性と攻撃タイプは、駐在している部隊のものが表示されています。詳細については「指揮官とは」ページの「E. 特性区分」へ。
賊軍拠点
賊軍拠点は、倒した後も一定時間経過すると再び出現します。報酬
賊軍拠点を倒した際に獲得できる報酬には、以下の2つがあります。陥落報酬
防衛値が0になる最後の攻撃を行った艦隊の、艦隊員全員が獲得できる報酬です。
貢献報酬
防衛値が0になる最後の攻撃を行った艦隊の艦隊員のうち、その賊軍拠点にダメージを与えたことがあり、かつ報酬受け取り条件を満たした艦隊員のみが獲得できる報酬です。
討伐ポイント
賊軍拠点を陥落させた艦隊が得られるポイントです。陥落させた賊軍拠点のランクが高ければ高いほど、得られる討伐ポイントも多くなります。
また討伐ポイントは所属している軍勢ごとに集計され、ランキングとして発表されます。
保護期間
賊軍拠点に出撃を行うと、その賊軍拠点は一定時間の保護期間に入ります。保護期間中の賊軍拠点への出撃は、自分の所属する艦隊のみ可能となり、他の艦隊は出撃できません。
自分の所属する艦隊の保護期間となっている賊軍拠点は、フッターの「戦闘」>「賊軍拠点」の「保護期間中」タブから確認することができます。
※艦隊の合併が行われた場合、合併申請を送った艦隊の保護期間となっていた賊軍拠点は解除されます。
上限について
1つの艦隊が保護期間に入れることができる賊軍拠点の個数には上限があります。
ただし、上限に達した状態でも、新たな賊軍拠点に出撃することは可能です。
※上限に達している状態で新たに出撃した賊軍拠点は、保護期間になりません。
保護期間の解除について
艦隊司令官および副司令官は、自らの艦隊が保護期間に入れた賊軍拠点について、保護期間の解除を行うことができます。
賊軍要塞
各星域に存在する巨大な敵の拠点を「賊軍要塞」といいます。星域画面上部のバナーには、該当星域内のすべての賊軍要塞の耐久力および防衛値の合計が、総耐久力として表示されています。
開放済みの星域にあるすべての賊軍要塞を陥落させることが、次の星域を開放する条件の一つです。