
『銀河英雄伝説 Die Neue Saga』(ノイサガ)をプレイいただき、ありがとうございます。
Rank20の演習部隊になかなか勝てない……そんな悩める提督の皆さまにこの度、開発チームから属性・攻撃タイプ別の攻略情報をお届けいたします。
おすすめ部隊編成や有効な指揮官、さらに装備や量産艦艇の効果的な使い方までご紹介しておりますので、ぜひ星域ランク5の攻略にお役立てください。
対勇将・砲撃タイプ

![]() |
★4【囚われの寵姫】アンネローゼ | ヒーラー |
---|---|---|
![]() |
★3【青春の日々】ラップ | アタッカー |
![]() |
★4【ガイエスブルク派遣部隊総司令官】ケンプ | アタッカー |
![]() |
★4【灰色の皇帝】フリードリヒ四世 | サポーター |
![]() |
★3【第十二艦隊司令官】ボロディン | ディフェンダー |
入れ替え可能指揮官
★4【囚われの寵姫】アンネローゼ
-
★3【緻密で整理された頭脳】ムライ
Aスキル「前二列リペアⅢ」でダメージを受けやすい前方の戦隊の耐久力を回復させたうえ、Pスキル「前二列シールド展開Ⅲ」によってシールドも付与することができます。
★4【自由惑星同盟軍総参謀長】ドワイト・グリーンヒルなどシールドを展開する指揮官を編成していない場合、回復とシールド展開で耐久性を上げられるため、おすすめです。★3【士官学校事務次長】キャゼルヌ
Aスキル「戦隊リペアⅢ」は、★4【囚われの寵姫】アンネローゼと同じく最も耐久力の低い戦隊を回復できます。
さらに、Pスキル「砲撃防御オーダー<回復>Ⅲ」は、回復した対象の砲撃防御をアップさせ、ダメージを抑えることができます。
★3【青春の日々】ラップ
-
★3【忠義の幕僚】ベルゲングリューン
有利属性、有利タイプで、全体攻撃ができる空戦タイプの猛将アタッカーです。
Pスキル「空戦力ブーストⅢ」で自身の空戦力を上げつつ、Aスキル「部隊空戦Ⅲ」により敵全体にダメージを与えます。★2【突撃!突撃ー!】グエン
有利属性、有利タイプである空戦タイプの猛将アタッカーです。
演習部隊に対して高いダメージ倍率のAスキル「対演習部隊高出力空戦Ⅱ」を持っています。
★4【ガイエスブルク派遣部隊総司令官】ケンプ
-
★3【忠義の幕僚】ベルゲングリューン
有利属性、有利タイプで、全体攻撃ができる空戦タイプの猛将アタッカーです。
Pスキル「空戦力ブーストⅢ」で自身の空戦力を上げつつ、Aスキル「部隊空戦Ⅲ」により敵全体にダメージを与えます。★2【突撃!突撃ー!】グエン
有利属性、有利タイプである空戦タイプの猛将アタッカーです。
演習部隊に対して高いダメージ倍率のAスキル「対演習部隊高出力空戦Ⅱ」を持っています。
★4【灰色の皇帝】フリードリヒ四世
-
★2【聡明な副官】フレデリカ
Aスキル「砲撃防御オーダーⅡ」で、最も砲撃防御の高い指揮官の砲撃防御をさらにアップさせることができます。
ディフェンダーの砲撃防御をアップさせることができる指揮官の中で、比較的入手が容易となっています。
★3【第十二艦隊司令官】ボロディン
-
★4【自由惑星同盟軍総参謀長】ドワイト・グリーンヒル
汎用性の高い空戦タイプの勇将ディフェンダーです。
Aスキル「自由惑星同盟の未来のために!」で高い耐久値を持つシールドを展開できます。
編成解説
相性の良い空戦タイプの猛将アタッカーで攻撃!
相手部隊が砲撃タイプの勇将部隊であるため、空戦力の高い猛将属性のアタッカーが最適です。
★3【青春の日々】ラップのAスキル「対演習部隊高出力空戦Ⅲ」は演習部隊に対して空戦力が上がるスキルのため、さらに高いダメージが期待できます。
「かばう」スキルを持ったディフェンダーで防御!
★3【第十二艦隊司令官】ボロディンのAスキル「マルチガード砲撃防御ブーストⅢ」は、自身の砲撃防御をアップさせ、さらに範囲スキル攻撃を一手に受ける「かばう(範囲スキル)」を自身に付与します。
一部の賊軍拠点には範囲攻撃を行うスキルを持つ部隊がいるため、同じ部隊編成で攻略を進める場合、「かばう(範囲スキル)」は有効なスキルとなります。
最前列ディフェンダーをサポート!
サポーターの★4【灰色の皇帝】フリードリヒ四世のPスキル「最前列砲撃防御オーダー<ディフェンス>Ⅳ」により、ボロディンの砲撃防御がアップします。
さらに、★4【囚われの寵姫】アンネローゼのAスキル「弟と仲良くしてやってね」によって、ディフェンダーを回復させることで、より長いターン攻撃を耐えることが可能になります。
対智将・砲撃タイプ

![]() |
★4【囚われの寵姫】アンネローゼ | ヒーラー |
---|---|---|
![]() |
★4【若きフェザーン駐在武官】ユリアン | アタッカー |
![]() |
★4【第六艦隊参謀】ラップ | アタッカー |
![]() |
★4【灰色の皇帝】フリードリヒ四世 | サポーター |
![]() |
★3【反戦運動の指導者】ジェシカ | ディフェンダー |
入れ替え可能指揮官
★4【囚われの寵姫】アンネローゼ
-
★3【緻密で整理された頭脳】ムライ
Aスキル「前二列リペアⅢ」でダメージを受けやすい前方の戦隊の耐久力を回復させたうえ、Pスキル「前二列シールド展開Ⅲ」によってシールドも付与することができます。
★4【自由惑星同盟軍総参謀長】ドワイト・グリーンヒルなどシールドを展開する指揮官を編成していない場合、回復とシールド展開で耐久性を上げられるため、おすすめです。★3【士官学校事務次長】キャゼルヌ
Aスキル「戦隊リペアⅢ」は、★4【囚われの寵姫】アンネローゼと同じく最も耐久力の低い戦隊を回復できます。
さらに、Pスキル「砲撃防御オーダー<回復>Ⅲ」は、回復した対象の砲撃防御をアップさせ、ダメージを抑えることができます。
★4【若きフェザーン駐在武官】ユリアン
-
★3【クラブのエース】イワン・コーネフ
有利属性、有利タイプである空戦タイプの勇将アタッカーです。
Pスキル「空戦力ブースト<敵撃破>Ⅲ」は、敵戦隊を撃破するたびに自身の空戦力を上昇させます。
★4【第六艦隊参謀】ラップ
-
★3【クラブのエース】イワン・コーネフ
有利属性、有利タイプである空戦タイプの勇将アタッカーです。
Pスキル「空戦力ブースト<敵撃破>Ⅲ」は、敵戦隊を撃破するたびに自身の空戦力を上昇させます。
★4【灰色の皇帝】フリードリヒ四世
-
★2【聡明な副官】フレデリカ
Aスキル「砲撃防御オーダーⅡ」で、最も砲撃防御の高い指揮官の砲撃防御をさらにアップさせることができます。
ディフェンダーの砲撃防御をアップさせることができる指揮官の中で、比較的入手が容易となっています。
★3【反戦運動の指導者】ジェシカ
-
★4【自由惑星同盟軍総参謀長】ドワイト・グリーンヒル
汎用性の高い勇将属性・空戦タイプのディフェンダーです。
Aスキル「自由惑星同盟の未来のために!」で高い耐久値を持つシールドを展開できます。
編成解説
相性の良い空戦タイプの勇将アタッカーで攻撃!
相手部隊が砲撃タイプの智将部隊であるため、空戦力の高い勇将属性のアタッカーが最適です。
また★4【第六艦隊参謀】ラップや、★3【クラブのエース】イワン・コーネフのPスキル「空戦力ブースト」は、相手戦隊を撃破するたびに空戦力がアップするため、後半になればなるほど強くなります。
ディフェンダーの砲撃防御や耐久力をアップ!
★3【反戦運動の指導者】ジェシカのAスキル「砲撃ダウン砲撃防御ブーストⅢ」は、相手部隊の最も砲撃力の高い戦隊の砲撃力をダウンさせ、さらに自身の砲撃防御もアップさせます。
また、サポーターの★4【灰色の皇帝】フリードリヒ四世のPスキル「最前列砲撃防御オーダー<ディフェンス>Ⅳ」によって、ジェシカの砲撃防御はさらにアップします。
さらに、★4【囚われの寵姫】アンネローゼのAスキル「弟と仲良くしてやってね」によって、ディフェンダーを回復させることで、より長いターン攻撃を耐えることが可能になります。
対猛将・砲撃タイプ

![]() |
★4【囚われの寵姫】アンネローゼ | ヒーラー |
---|---|---|
![]() |
★3【スペードのエース】ヒューズ | アタッカー |
![]() |
★4【銀河帝国の宿将】メルカッツ | アタッカー |
![]() |
★4【灰色の皇帝】フリードリヒ四世 | サポーター |
![]() |
★4【自由惑星同盟軍総参謀長】ドワイト・グリーンヒル | ディフェンダー |
入れ替え可能指揮官
★4【囚われの寵姫】アンネローゼ
-
★3【緻密で整理された頭脳】ムライ
Aスキル「前二列リペアⅢ」でダメージを受けやすい前方の戦隊の耐久力を回復させたうえ、Pスキル「前二列シールド展開Ⅲ」によってシールドも付与することができます。
★4【自由惑星同盟軍総参謀長】ドワイト・グリーンヒルなどシールドを展開する指揮官を編成していない場合、回復とシールド展開で耐久性を上げられるため、おすすめです。★3【士官学校事務次長】キャゼルヌ
Aスキル「戦隊リペアⅢ」は、★4【囚われの寵姫】アンネローゼと同じく最も耐久力の低い戦隊を回復できます。
さらに、Pスキル「砲撃防御オーダー<回復>Ⅲ」は、回復した対象の砲撃防御をアップさせ、ダメージを抑えることができます。
★4【灰色の皇帝】フリードリヒ四世
-
★2【聡明な副官】フレデリカ
Aスキル「砲撃防御オーダーⅡ」で、最も砲撃防御の高い指揮官の砲撃防御をさらにアップさせることができます。
ディフェンダーの砲撃防御をアップさせることができる指揮官の中で、比較的入手が容易となっています。
★4【自由惑星同盟軍総参謀長】ドワイト・グリーンヒル
-
★2【開明派貴族】オイゲン・リヒター
有利属性、有利タイプである智将属性・空戦タイプのディフェンダーです。
Pスキル「被ダメージダウン<猛将>Ⅱ」は、猛将属性の戦隊から受けるダメージを軽減することができます。
編成解説
相性の良い空戦タイプの智将アタッカーで攻撃!
相手部隊が砲撃タイプの智将部隊であるため、空戦力の高い勇将属性のアタッカーが最適です。
最前列ディフェンダーをサポート!
サポーターの★4【灰色の皇帝】フリードリヒ四世のPスキル「最前列砲撃防御オーダー<ディフェンス>Ⅳ」により、★4【自由惑星同盟軍総参謀長】ドワイト・グリーンヒルの砲撃防御がアップします。
さらに、★4【囚われの寵姫】アンネローゼのAスキル「弟と仲良くしてやってね」によって、ディフェンダーを回復させることで、より長いターン攻撃を耐えることが可能になります。
加えてドワイト・グリーンヒル自身も、Pスキル「強化増大ブーストⅣ」によって、サポーターによる砲撃防御アップの効果をさらにアップさせることができます。
対勇将・空戦タイプ

![]() |
★4【囚われの寵姫】アンネローゼ | ヒーラー |
---|---|---|
![]() |
★3【厳しき教官】ベイトマン | アタッカー |
![]() |
★4【艦隊運用の名人】フィッシャー | アタッカー |
![]() |
★4【最高評議会議長】トリューニヒト | サポーター |
![]() |
★4【帝国の柱石】ミュッケンベルガー | ディフェンダー |
入れ替え可能指揮官
★4【囚われの寵姫】アンネローゼ
-
★3【緻密で整理された頭脳】ムライ
Aスキル「前二列リペアⅢ」でダメージを受けやすい前方の戦隊の耐久力を回復させたうえ、Pスキル「前二列シールド展開Ⅲ」によってシールドも付与することができます。
★4【自由惑星同盟軍総参謀長】ドワイト・グリーンヒルなどシールドを展開する指揮官を編成していない場合、回復とシールド展開で耐久性を上げられるため、おすすめです。★3【士官学校事務次長】キャゼルヌ
Aスキル「戦隊リペアⅢ」は、★4【囚われの寵姫】アンネローゼと同じく最も耐久力の低い戦隊を回復できます。
さらに、Pスキル「砲撃防御オーダー<回復>Ⅲ」は、回復した対象の砲撃防御をアップさせ、ダメージを抑えることができます。
★3【厳しき教官】ベイトマン
-
★3【猪突猛進】ビッテンフェルト
有利属性、有利タイプで、相手部隊の前2列に攻撃ができる砲撃タイプの猛将アタッカーです。
Pスキル「砲撃力ブーストⅢ」で自身の空戦力を上げることができます。
★4【艦隊運用の名人】フィッシャー
-
★3【猪突猛進】ビッテンフェルト
有利属性、有利タイプで、相手部隊の前2列に攻撃ができる砲撃タイプの猛将アタッカーです。
Pスキル「砲撃力ブーストⅢ」で自身の空戦力を上げることができます。
★4【最高評議会議長】トリューニヒト
-
★2【聡明な伯爵令嬢】ヒルダ
Aスキル「空戦防御オーダーⅡ」で、最も空戦防御の高い指揮官の空戦防御をさらにアップさせることができます。
ディフェンダーの空戦防御をアップさせることができる指揮官の中で、比較的入手が容易となっています。
編成解説
相性の良い砲撃タイプの猛将アタッカーで攻撃!
相手部隊が空戦タイプの勇将部隊であるため、砲撃力の高い猛将属性のアタッカーが最適です。
また★4【第六艦隊参謀】ラップや、★3【クラブのエース】イワン・コーネフのPスキル「空戦力ブースト」は、相手戦隊を撃破するたびに空戦力がアップするため、後半になればなるほど強くなります。
最前列ディフェンダーをサポート!
サポーターの★4【最高評議会議長】トリューニヒトは、Aスキル「祖国と自由のために!」で最も空戦防御の高い味方戦隊の空戦防御をアップさせつつ、Pスキル「空戦力ダウンⅣ」は、相手部隊の最も空戦力の高い戦隊の空戦力をダウンさせます。
さらに、★4【囚われの寵姫】アンネローゼのAスキル「弟と仲良くしてやってね」によって、ディフェンダーを回復させることで、より長いターン攻撃を耐えることが可能になります。
対智将・空戦タイプ

![]() |
★4【囚われの寵姫】アンネローゼ | ヒーラー |
---|---|---|
![]() |
★2【山荘の従卒】モーデル | アタッカー |
![]() |
★4【疾風】ミッターマイヤー | アタッカー |
![]() |
★4【最高評議会議長】トリューニヒト | サポーター |
![]() |
★3【花崗岩の風格】ケンプ | ディフェンダー |
入れ替え可能指揮官
★4【囚われの寵姫】アンネローゼ
-
★3【緻密で整理された頭脳】ムライ
Aスキル「前二列リペアⅢ」でダメージを受けやすい前方の戦隊の耐久力を回復させたうえ、Pスキル「前二列シールド展開Ⅲ」によってシールドも付与することができます。
★4【自由惑星同盟軍総参謀長】ドワイト・グリーンヒルなどシールドを展開する指揮官を編成していない場合、回復とシールド展開で耐久性を上げられるため、おすすめです。★3【士官学校事務次長】キャゼルヌ
Aスキル「戦隊リペアⅢ」は、★4【囚われの寵姫】アンネローゼと同じく最も耐久力の低い戦隊を回復できます。
さらに、Pスキル「砲撃防御オーダー<回復>Ⅲ」は、回復した対象の砲撃防御をアップさせ、ダメージを抑えることができます。
★4【最高評議会議長】トリューニヒト
-
★2【聡明な伯爵令嬢】ヒルダ
Aスキル「空戦防御オーダーⅡ」で、最も空戦防御の高い指揮官の空戦防御をさらにアップさせることができます。
ディフェンダーの空戦防御をアップさせることができる指揮官の中で、比較的入手が容易となっています。
編成解説
相性の良い砲撃タイプの勇将アタッカーで攻撃!
相手部隊が空戦タイプの智将部隊であるため、砲撃力の高い勇将属性のアタッカーが最適です。
★2【山荘の従卒】モーデルのAスキル「対演習部隊高出力砲撃Ⅱ」は、演習部隊に対して砲撃力が上がるスキルのため、さらに高いダメージが期待できます。
最前列ディフェンダーをサポート!
サポーターの★4【最高評議会議長】トリューニヒトは、Aスキル「祖国と自由のために!」で最も空戦防御の高い味方戦隊の空戦防御をアップさせつつ、Pスキル「空戦力ダウンⅣ」は、相手部隊の最も空戦力の高い戦隊の空戦力をダウンさせます。
さらに、★4【囚われの寵姫】アンネローゼのAスキル「弟と仲良くしてやってね」によって、ディフェンダーを回復させることで、より長いターン攻撃を耐えることが可能になります。
対猛将・空戦タイプ

![]() |
★4【囚われの寵姫】アンネローゼ | ヒーラー |
---|---|---|
![]() |
★3【悲劇の生き証人】リンザー | アタッカー |
![]() |
★4【永遠の夜の中で】ラインハルト | アタッカー |
![]() |
★4【最高評議会議長】トリューニヒト | サポーター |
![]() |
★4【忠誠の人】キルヒアイス | ディフェンダー |
入れ替え可能指揮官
★4【囚われの寵姫】アンネローゼ
-
★3【緻密で整理された頭脳】ムライ
Aスキル「前二列リペアⅢ」でダメージを受けやすい前方の戦隊の耐久力を回復させたうえ、Pスキル「前二列シールド展開Ⅲ」によってシールドも付与することができます。
★4【自由惑星同盟軍総参謀長】ドワイト・グリーンヒルなどシールドを展開する指揮官を編成していない場合、回復とシールド展開で耐久性を上げられるため、おすすめです。★3【士官学校事務次長】キャゼルヌ
Aスキル「戦隊リペアⅢ」は、★4【囚われの寵姫】アンネローゼと同じく最も耐久力の低い戦隊を回復できます。
さらに、Pスキル「砲撃防御オーダー<回復>Ⅲ」は、回復した対象の砲撃防御をアップさせ、ダメージを抑えることができます。
★4【最高評議会議長】トリューニヒト
-
★2【聡明な伯爵令嬢】ヒルダ
Aスキル「空戦防御オーダーⅡ」で、最も空戦防御の高い指揮官の空戦防御をさらにアップさせることができます。
ディフェンダーの空戦防御をアップさせることができる指揮官の中で、比較的入手が容易となっています。
★4【忠誠の人】キルヒアイス
-
★3【忍び足の豹】キスリング
有利属性、有利タイプである智将属性・砲撃タイプのディフェンダーです。
Aスキル「ソロガード空戦防御ブーストⅢ」は、自身の空戦防御をアップしつつ、単体攻撃のかばうを付与します。
編成解説
相性の良い砲撃タイプの智将アタッカーで攻撃!
相手部隊が空戦タイプの猛将部隊であるため、砲撃力の高い智将属性のアタッカーがアタッカーとして最適です。
★3【悲劇の生き証人】リンザーのAスキル「対演習部隊高出力砲撃Ⅲ」は演習部隊に対して砲撃力が上がるスキルのため、さらに高いダメージが期待できます。
最前列ディフェンダーをサポート!
サポーターの★4【最高評議会議長】トリューニヒトは、Aスキル「祖国と自由のために!」で最も空戦防御の高い味方戦隊の空戦防御をアップさせつつ、Pスキル「空戦力ダウンⅣ」は、相手部隊の最も空戦力の高い戦隊の空戦力をダウンさせます。
さらに、★4【囚われの寵姫】アンネローゼのAスキル「弟と仲良くしてやってね」によって、ディフェンダーを回復させることで、より長いターン攻撃を耐えることが可能になります。
旗艦・追憶、量産艦艇、技術開発について
相手の編成や、指揮官の得意に合わせて装備や量産艦艇を選びましょう!
- ディフェンダー
- サポーター
- アタッカー
- ヒーラー
-
ディフェンダーは、相手の攻撃タイプに応じて装備や量産艦艇を選択することが重要です。
自身の耐久力や防御力を強化したり、シールドを付与することで、相手の攻撃から部隊を守ることを優先しましょう。
例)相手が「砲撃タイプ」の場合
追憶
スキルや能力のプラス補正で砲撃防御が上昇する★2追憶「解放された市民の歓迎」がおすすめです。
※Rank6以上の賊軍拠点の貢献報酬で獲得可能です。
旗艦
能力のプラス補正で砲撃防御が上昇する★2「ジャガンナータ」がおすすめです。
※対戦SIMの武勲交換で獲得可能です。
量産艦艇
砲撃防御が高い「重装甲艦」がおすすめです。 -
サポーターは攻撃タイプに応じて、装備や量産艦艇を選びましょう。
アタッカーほどのダメージは期待できませんが、少しでもダメージを与えて相手の戦力を削ることが重要です。
例)自身が「砲撃タイプ」の場合
追憶
スキルや能力のプラス補正で砲撃力が上昇する★2追憶「決意」がおすすめです。
※Rank6以上の賊軍拠点の貢献報酬で獲得可能です。
旗艦
スキルで砲撃力を参照したダメージを与え、能力のプラス補正で砲撃力が上昇する★2「サラマンドル」がおすすめです。
※対戦SIMの武勲交換で獲得可能です。
量産艦艇
砲撃力が高い「砲艦」がおすすめです。
また、アタッカーより行動順が遅いようであれば、スキルを早く発動させるために機動力が上昇する「駆逐艦」もおすすめです。
先に砲撃力や空戦力を上昇させるスキルを付与された状態のアタッカーが攻撃することで、与えるダメージの上昇が見込めます。
行動順がどうなっているかは、報告書で確認してみましょう。 -
アタッカーは攻撃タイプに合わせて、装備や量産艦艇を選びましょう。
相手に与えるダメージの要となりますので、自身の得意な攻撃タイプの能力を伸ばし、スキルでダメージを与えることを優先しましょう。
例)自身が「空戦タイプ」の場合
追憶
スキルや能力のプラス補正で空戦力が上昇する★2追憶「少女との出会い」がおすすめです。
※Rank6以上の賊軍拠点の貢献報酬で獲得可能です。
旗艦
スキルで空戦力を参照したダメージを与え、能力のプラス補正で空戦力が上昇する★2「マウリヤ」がおすすめです。
※シーズンパスのフリーパスで獲得可能です。
量産艦艇
空戦力が高い「宇宙母艦」がおすすめです。 -
ヒーラーは回復効果に補正がかかる装備や量産艦艇を選びましょう。 回復スキルは自身の最大耐久力が高いほど大きな効果を発揮しますので、耐久力を上昇させて味方部隊をサポートすることを心がけましょう。
追憶
スキルで回復量がアップし、能力のプラス補正で耐久力が上昇する★2追憶「銀河帝国の誕生」がおすすめです。
※Rank6以上の賊軍拠点の貢献報酬で獲得可能です。
旗艦
能力のプラス補正で耐久力が上昇する★2「ヘイムダル」がおすすめです。
※シーズンパスのフリーパスで獲得可能です。
量産艦艇
耐久力が高い「重装甲艦」、「巡洋艦」がおすすめです。
技術開発を進めましょう!
技術開発の「星域-〇-」を活用し、自分の部隊編成に合わせて長所を伸ばしましょう。
攻撃タイプの技術開発に迷った際は、真ん中の列を進めて統率力を上げるのがおすすめです。
特にアタッカーやディフェンダーに適した攻撃タイプの技術開発を進めることで、星域攻略に役立ちます。
部隊が全滅する場合はディフェンダーを見直しましょう!
ディフェンダーの相性(属性や得意な攻撃タイプ)が相手部隊と合っているかを確認してみてください。
相手部隊を全滅できない場合はアタッカーを見直しましょう!
相手部隊とアタッカーの相性が良いかを確認してみてください。
また、味方ディフェンダーの耐久力に余裕がある場合は、アタッカーや、砲撃力や空戦力を上昇させるスキルを持つサポーターを増やすことで、編成のバランスを調整してみましょう。